2013年7月1日月曜日
2013年6月4日火曜日
2013年6月1日土曜日
手作り発電所の時代
一般の人でも簡単に発電所が作れる時代になった!
数百万円の手作り太陽光発電所キッドの販売が環境展示会でもよく見かける。
国の新制度で電力会社が固定価格で電気を買取るので、10年もかからず元が取れるという。
「みらいじま発電所」ももう難しいことでない!
先週今週、環境シンポジウムや展示会が続き、事業者、行政、学会皆新エネルギーの最先端の話や現状を聞いたが、皆一様に新エネルギーの未来図が描けず戸惑ってる結論だ。環境除染学会の結論も同様にいつも官民学皆が戸惑って終る。
でも時代の変わり目とは、先が見えないということかもしれない。
先の航海図は官民学が協力し合い補い合わないとつくれないと思う。
この五年が日本の勝負どころになりそうだ!
※今日展示会でお米をもらった手作り発電所キットを販売している会社
なんと母体は有機農家という!
山梨自然エネルギー発電株式会社
http://www.yamanashigreenenergy.jp/
一般の人でも簡単に発電所が作れる時代になった!
数百万円の手作り太陽光発電所キッドの販売が環境展示会でもよく見かける。
国の新制度で電力会社が固定価格で電気を買取るので、10年もかからず元が取れるという。
「みらいじま発電所」ももう難しいことでない!
先週今週、環境シンポジウムや展示会が続き、事業者、行政、学会皆新エネルギーの最先端の話や現状を聞いたが、皆一様に新エネルギーの未来図が描けず戸惑ってる結論だ。環境除染学会の結論も同様にいつも官民学皆が戸惑って終る。
でも時代の変わり目とは、先が見えないということかもしれない。
先の航海図は官民学が協力し合い補い合わないとつくれないと思う。
この五年が日本の勝負どころになりそうだ!
※今日展示会でお米をもらった手作り発電所キットを販売している会社
なんと母体は有機農家という!
なんと母体は有機農家という!
山梨自然エネルギー発電株式会社
http://www.yamanashigreenenergy.jp/
2013年5月8日水曜日
御蔵島エコツアー 7月子供回&一般回受付開始!
第1回御蔵島エコツアーGW回無事終了!前半海況悪かったので三宅島にて噴火跡等のジオツアー&温泉、後半は御蔵島に渡りエビネ蘭観賞やドルフィンスイム。たくさんの子供イルカが遊びに来てくれました。生まれたばかりの赤ちゃんイルカ(写真)も二匹確認!
御蔵島エコツアー 7月子供回&一般回受付開始! 今年野生イルカとドルフィンスイム満喫して頂ければ幸いです。国内ダイビングは5月中旬よりスタート
ボランティアスタッフも募集!(5月11日土説明会)
NPO法人みらいじま
http://www.miraijima.org/
2013年5月1日水曜日
今年はフィリピンをよく見たい
またBlogの期間が開いてしまった。久しぶりにこのブロガーにログインしたら、毎日何十かは来訪者が!大変申し訳ありません。FaceBookはまめに更新しています。最近FaceBook内の人たちだけ情報共有が濃密になり、他の人たちの間で大きく差がついている現象を少し心配しています。
ブログでの情報発信や整理は大事なにで、5月から週1回は更新します!
先週みらいじまのエコツアー海外版のホーム候補視察も兼ねてフィリピンセブ島に行って来ました。モアルボアルという中西部の田舎町を中心にいろいろ回りましたが、ダイビングでの魚影や珊瑚はすごいし、ジンベエザメまで居ついている場所も。森では乗馬等も出来て、十分可能性のある島です。
今後は、フィリピン最後の秘境と言われエコツーリズムが導入され始めたパラワン島、停戦合意されたミンダナオ島、自然遺産のトゥバタハの珊瑚等、いろいろ見て回るつもりです。
興味ある方、情報ある方はお知らせくださいませ!
簡単な写真報告はこちらから http://www.miraijima.org/2013cebupictures..html
ブログでの情報発信や整理は大事なにで、5月から週1回は更新します!
先週みらいじまのエコツアー海外版のホーム候補視察も兼ねてフィリピンセブ島に行って来ました。モアルボアルという中西部の田舎町を中心にいろいろ回りましたが、ダイビングでの魚影や珊瑚はすごいし、ジンベエザメまで居ついている場所も。森では乗馬等も出来て、十分可能性のある島です。
今後は、フィリピン最後の秘境と言われエコツーリズムが導入され始めたパラワン島、停戦合意されたミンダナオ島、自然遺産のトゥバタハの珊瑚等、いろいろ見て回るつもりです。
興味ある方、情報ある方はお知らせくださいませ!
簡単な写真報告はこちらから http://www.miraijima.org/2013cebupictures..html
2013年3月1日金曜日
なんと経団連の会長に
プロゴルファーの中島常幸さんや旭硝子の榊原社長が所属する写真クラブから、NPOや被災地支援の援助を頂いている。榊原社長は4月から経団連の会長になられるとのことで驚いた。温厚で信頼感溢れる印象だが、会長だと時に汚れ役もやらざるを得ないのだろう、想像つきませんが。
2013年2月22日金曜日
中国からのPM2.5より大事なこと
中国からのPM2.5、メディアや国が騒いでいるが
それより至近の道路脇等で、アイドリング付けっぱなしのディーゼルトラックやバスの方が、おそらくその数千、数万倍の量が出ていると思う
東京都のアイドリングストップ条例があまり機能していない
デーゼル車のアイドリングストップ完全規制が、東京のディーゼル政策の総仕上げの一つ
確かにPM2.5の健康リスクは高い
でも中国からの飛来は、所詮微量
大気の希釈はすごいから、それほど深刻だとは思えない
大気の希釈はすごいから、それほど深刻だとは思えない
それより至近の道路脇等で、アイドリング付けっぱなしのディーゼルトラックやバスの方が、おそらくその数千、数万倍の量が出ていると思う
東京都のアイドリングストップ条例があまり機能していない
都民のデーゼル排出粒子の発ガンリスクは、セシウム飲食曝露量の10倍以上という大学と国の結果もある
近所や帰り道、足上げて寝ている運転手、目に付く範囲では必ず止めてもらっている
近所や帰り道、足上げて寝ている運転手、目に付く範囲では必ず止めてもらっている
デーゼル車のアイドリングストップ完全規制が、東京のディーゼル政策の総仕上げの一つ
そんな難しい政策ではない
2012年9月2日日曜日
第9回御蔵島エコツアー(大人回)終了
久しぶりの大人回。黒潮運ぶDeepBlueの海、愛嬌のあるイルカたち、人柄の良い参加者や献身的なスタッフと、緑と水のなか充実した3日間を過せました。
大人たちにも本物の自然体感を”みらいじまのモットーですが、自然の中で大人の活き活きした顔を見ていると、大人にも必要なのだと再認識します。夜は船頭さんからの魚やサンバファームの有機野菜でバーべQ、島の人との交流も楽しく、また有意義な時間です。
みらいじまもそうですが、多くのエコツアーは活動自体環境負荷も大きく、ましてそれ自体が環境にプラスなことはほとんどありません。ただ本物の自然の良さを体感し、そんな環境を守ろうと、その後の長い人生、毎日の少しでも電気の節約や環境配慮した消費行動に繋がれば、少しは意味があるかもしれません。自らの行動でないと長くは続かないので。
大人たちにも本物の自然体感を”みらいじまのモットーですが、自然の中で大人の活き活きした顔を見ていると、大人にも必要なのだと再認識します。夜は船頭さんからの魚やサンバファームの有機野菜でバーべQ、島の人との交流も楽しく、また有意義な時間です。
みらいじまもそうですが、多くのエコツアーは活動自体環境負荷も大きく、ましてそれ自体が環境にプラスなことはほとんどありません。ただ本物の自然の良さを体感し、そんな環境を守ろうと、その後の長い人生、毎日の少しでも電気の節約や環境配慮した消費行動に繋がれば、少しは意味があるかもしれません。自らの行動でないと長くは続かないので。
2012年8月29日水曜日
第8回御蔵島エコツアー(子供回&家族回)終了
澄み切った空、たくさんのイルカ、まだ夏の雲、星空まで、天候に恵まれた。特に食事では、有機野菜生産者のスタッフ、漁師の船頭さん、名調理士のスタッフ、たくさん食べてくれた子供たち皆一同に会して、つながりが見えたのも嬉しい。「ナス食べれなかったのに、これなら大丈夫」との声まで。
後半懸念していた台風のうねりが到来、家族回の方々が一日早く戻ったが、きかん坊たちの子供回は最終日まで残る。うねりは太るいっぽうで漁船で三宅まで覚悟し、一時は漁船すら出れるか分からない状況になったが、最終日幸運にも早朝、少しうねりが収まっている間に定期船が到着、大きく揺れる船に駆け込み、八丈周りで15時間、揺れで吐き戻す子もいながらも、これまた直ぐに慣れて、皆楽しく戻る。
写真はいつも皆を撮る方だが、スタッフがドルフィンスイムの写真を撮ってくれた。
後半懸念していた台風のうねりが到来、家族回の方々が一日早く戻ったが、きかん坊たちの子供回は最終日まで残る。うねりは太るいっぽうで漁船で三宅まで覚悟し、一時は漁船すら出れるか分からない状況になったが、最終日幸運にも早朝、少しうねりが収まっている間に定期船が到着、大きく揺れる船に駆け込み、八丈周りで15時間、揺れで吐き戻す子もいながらも、これまた直ぐに慣れて、皆楽しく戻る。
写真はいつも皆を撮る方だが、スタッフがドルフィンスイムの写真を撮ってくれた。
2012年8月5日日曜日
第6回御蔵島エコツアー(子供回)終了
子供たちは毎日朝から日暮れまで、イルカや飛び込み等で全力を出し切る。
窮屈な日常社会から離れ、大自然の中で涌き出るエネルギー、みらいじまとしては、とことん付き合ってあげたい。
飛び込み10連発動画こちら!
窮屈な日常社会から離れ、大自然の中で涌き出るエネルギー、みらいじまとしては、とことん付き合ってあげたい。
飛び込み10連発動画こちら!
2012年7月29日日曜日
2012年7月25日水曜日
東電、値上げの前にやるべきこと
国が東電の値上げを容認
今日のこのニュースは見逃せない
下記専門委員会が東電のコスト削減は妥当と
でも報告書見ると、人件費一つ見ても、年収が国民平均よりはるかに高い
農、漁、観光業等はじめ、無数の事業者を廃業に追い込んだこの現実
犠牲者にまともな補償もせず、自分たちは平均以上の年収を保ち
その埋め合わせを、電気利用者にお願いする
さすがの日本の国民も、そこまでお人よしでも、頭も悪くない
利用者皆が異論唱えれば、委員会も国も、再考せざる得ない
というか実際今回の容認はまだその余地を残した決定とも考えれる
国民の反応を確かめながら、自分たちの傷は最少にしようという腹積もりだろう
国民は東電の狡猾さを断じて許してはいけない
僕は値上げ分は払わない
今後、環境、法律、政治関係者等と相談していきたい
東京電力株式会社の供給約款変更認可申請に係る査定方針案
今日のこのニュースは見逃せない
下記専門委員会が東電のコスト削減は妥当と
でも報告書見ると、人件費一つ見ても、年収が国民平均よりはるかに高い
農、漁、観光業等はじめ、無数の事業者を廃業に追い込んだこの現実
犠牲者にまともな補償もせず、自分たちは平均以上の年収を保ち
その埋め合わせを、電気利用者にお願いする
さすがの日本の国民も、そこまでお人よしでも、頭も悪くない
利用者皆が異論唱えれば、委員会も国も、再考せざる得ない
というか実際今回の容認はまだその余地を残した決定とも考えれる
国民の反応を確かめながら、自分たちの傷は最少にしようという腹積もりだろう
国民は東電の狡猾さを断じて許してはいけない
僕は値上げ分は払わない
今後、環境、法律、政治関係者等と相談していきたい
東京電力株式会社の供給約款変更認可申請に係る査定方針案
2012年7月22日日曜日
2012年7月15日日曜日
みらいじまダイビング講習開始!
この連休から、みらいじまのダイビングライセンス講習スタート。伊豆海洋公園の近くの料理と温泉が評判の「おきひがし荘」に宿泊。魚の料理は質と量には確かに脱帽。
講習では各自各カリキュラム無事終了!しかし講習でも最後はいつものみらいらしく、なんでもぎりぎり終るのはもはや伝統か。楽しい二日間でした。
しかし海中ポストが実は人気だったのに驚いた。
2012年7月9日月曜日
ダイビング器材とウェットスーツ
朝日キャンプの後輩から、未使用の高級ウェットスーツが寄付された
御懐妊のため、しばらく使わないので、皆で使ってくださいとのこと
ありがたい
ダイビングが高すぎる
レンタル器材も高い
でもこれはショップやメーカーが悪い訳ではなく、日本はシーズン夏二ヶ月しかないので、一年中出来る南国とは違い、ビジネスとしては難しい
これがみらいじまがダイビングをNPOとしてやっている理由である
そして今回のような善意や寄付で、レンタル料金を安く出来る
使わないダイビング器材やウェットスーツあったらみらいじまで有効利用させて頂きますのでご一報頂ければ幸いです!
2012年7月1日日曜日
2012年6月27日水曜日
みらいじまでダイビング事業開始!
7月から、みらいじまでスキューバーダイビングのライセンスから、ダイブマスターまで養成まで可能となります!
僕も那覇でPADIのスキューバーダイビングのインストラクター試験(IE)パスしました。インストラクター講習(IDC)は3月に続き、宮古島のOKマリンクラブさん。徹底した指導方針で、心身共に全力投入してきました。これからも安全に、冒険的に、海の中への扉を開いていきたいです。
僕も那覇でPADIのスキューバーダイビングのインストラクター試験(IE)パスしました。インストラクター講習(IDC)は3月に続き、宮古島のOKマリンクラブさん。徹底した指導方針で、心身共に全力投入してきました。これからも安全に、冒険的に、海の中への扉を開いていきたいです。
2012年6月14日木曜日
2012年6月3日日曜日
一年ぶりの四谷の祭り
正直今年のお祭りは乗る気がしなかった。仕事が忙しかったのもあるが、昨年の震災時、日和見的に神社がお祭りを中止したのですっかり冷めていた。被災地には支援、被災地以外は平常をと、昨年の祭礼委員会でも祭り賛成票を入れたのだが少数だった。案の定、昨年東北はほとんど祭りを実施した。
しかし今年また、一つの神輿を地元の人たちと力を合わせ、一つの巨大なエネルギーとして渡御や宮入をしたら、そんな気持ちも吹き飛んだ。お祭りが日本全国、大昔から、地域の一体感を育む役割を担っているのを改めて実感した。
2012年5月31日木曜日
気をつけて
相当お世話になり、終始愛情豊かに接してくれた叔母や叔父が今年相次いで亡くなった。
僕の両親が共に年の離れた末っ子で、叔母や叔父は高齢だったので、天寿を全うしたのだろうが、喪失感は禁じ得ない。
叔母の最後のお見舞いの時、医科歯科大のベットの上で全身医療機械につながれていたが、意識ははっきりしており、明日からダイビングのインストラクターの試験を沖縄に受けに行くこと話すと、「気をつけて」を連呼し、動かない体で金庫を指して、なんと餞別までくれようとした。
帰り病室から出た後も、廊下ににまで聞こえる声で、「気をつけて」を連呼していた。生まれた時から僕を見ているので、アドベンチャー気質も見越していたのかもしれない。
それから全ての潜る前に、この「気をつけて」の言葉を思い返している。
僕の両親が共に年の離れた末っ子で、叔母や叔父は高齢だったので、天寿を全うしたのだろうが、喪失感は禁じ得ない。
叔母の最後のお見舞いの時、医科歯科大のベットの上で全身医療機械につながれていたが、意識ははっきりしており、明日からダイビングのインストラクターの試験を沖縄に受けに行くこと話すと、「気をつけて」を連呼し、動かない体で金庫を指して、なんと餞別までくれようとした。
帰り病室から出た後も、廊下ににまで聞こえる声で、「気をつけて」を連呼していた。生まれた時から僕を見ているので、アドベンチャー気質も見越していたのかもしれない。
それから全ての潜る前に、この「気をつけて」の言葉を思い返している。
2012年5月24日木曜日
今年は台湾?
今年は台湾とご縁がありそうだ。 環境問題でも環境ビジネスでも、考えたことがない空白の国だった。
ダイビングでも、ダイバーが憧れる与那国島と目と鼻の先なのに、台湾で潜った人は聞いたことがない。
台湾は、親日的で、国民気質も良く、料理も旨いと聞くけど、近すぎて行ったこともなかった。
そんな台湾から日本の環境ビジネス現状等のヒアリングを受けた。本格的に日本と環境ビジネスの交易に力を入れたいという。
環境商品や技術の交易を深めると同時に、ECFA(台湾と中国の自由貿易)も結ばれたので、日本の環境企業が、台湾を拠点にして、中国市場に進出して欲しいとのこと。http://www.greentrade.org.tw/
親戚や御蔵の方とも、ちょうど今年は台湾旅行の話をしていたので、海外は台湾の年になりそうだ。
追伸:台湾の環境情報やダビング情報あったらお知らせ頂ければ幸いです!
ダイビングでも、ダイバーが憧れる与那国島と目と鼻の先なのに、台湾で潜った人は聞いたことがない。
台湾は、親日的で、国民気質も良く、料理も旨いと聞くけど、近すぎて行ったこともなかった。
そんな台湾から日本の環境ビジネス現状等のヒアリングを受けた。本格的に日本と環境ビジネスの交易に力を入れたいという。
環境商品や技術の交易を深めると同時に、ECFA(台湾と中国の自由貿易)も結ばれたので、日本の環境企業が、台湾を拠点にして、中国市場に進出して欲しいとのこと。http://www.greentrade.org.tw/
親戚や御蔵の方とも、ちょうど今年は台湾旅行の話をしていたので、海外は台湾の年になりそうだ。
追伸:台湾の環境情報やダビング情報あったらお知らせ頂ければ幸いです!
2012年5月19日土曜日
アメリカの良さ
アメリカという国は、幼少期少し住んでいたり、学生時代親がまだ居たので、たまに出かけて行ったが、自分が環境分野に進むに連れ、大量生産消費廃棄や大量エネルギー消費文化に耐えられなくなり少しずつ遠ざかり、イラクへの誤戦争で完全に失望してしまった。
そんな中、今日たまたまスカパーで、スペースシャトル、チャレンジャーの昔の事故番組を見て、久しぶりにアメリカの良い部分に触れた気がした。
この事故は打ち上げから73秒後に、観衆やテレビの前で爆発して、7名の乗組員が犠牲となった痛ましい惨事だ。子供ながらに鮮明に覚えている。
事故の日のレーガン大統領の追悼テレビ演説、子供学生向けのメーセージは初めて見たが、リスクに真摯に向き合いながら挑戦と冒険を続けるところに、アメリカの強さがあった。これは見事に今の日本に足りないものだと思う。
(抜粋)
I know it's hard to understand, but sometimes painful things like this happen.It's all part of the process of exploration and discovery.It's all part of taking a chance and expanding man's horizo...ns.The future doesn...'t belong to the fainthearted; it belongs to the brave.And what happened today does nothing to diminish it.
(私訳)
心に受け止め難い程の事故ですが、このような痛みは時に必ず起こります
この痛みは、人類の展望や機会、探検や発見の過程の一つなのです
未来は臆病からは生まれません、未来は勇気でしか作れません
今日の事故が宇宙計画の未来を萎ませることは一切ありません
http://www.youtube.com/watch?v=Qa7icmqgsow
そんな中、今日たまたまスカパーで、スペースシャトル、チャレンジャーの昔の事故番組を見て、久しぶりにアメリカの良い部分に触れた気がした。
この事故は打ち上げから73秒後に、観衆やテレビの前で爆発して、7名の乗組員が犠牲となった痛ましい惨事だ。子供ながらに鮮明に覚えている。
事故の日のレーガン大統領の追悼テレビ演説、子供学生向けのメーセージは初めて見たが、リスクに真摯に向き合いながら挑戦と冒険を続けるところに、アメリカの強さがあった。これは見事に今の日本に足りないものだと思う。
(抜粋)
I know it's hard to understand, but sometimes painful things like this happen.It's all part of the process of exploration and discovery.It's all part of taking a chance and expanding man's horizo...ns.The future doesn...'t belong to the fainthearted; it belongs to the brave.And what happened today does nothing to diminish it.
(私訳)
心に受け止め難い程の事故ですが、このような痛みは時に必ず起こります
この痛みは、人類の展望や機会、探検や発見の過程の一つなのです
未来は臆病からは生まれません、未来は勇気でしか作れません
今日の事故が宇宙計画の未来を萎ませることは一切ありません
http://www.youtube.com/watch?v=Qa7icmqgsow
2012年5月11日金曜日
2012年5月7日月曜日
みらいじま三宅島&御蔵島スタッフ研修無事終了
5月3日~6日まで悪海況の中、新人スタッフ5人含めた総勢8人昨日無事に戻りました。
3日夜先発隊4人が三宅に出発、海況が悪すぎて、八丈周りで16時間かけて4日の午後三宅へ。ダイビング研修どころの海の状況でなく、陸のジオスポット等見て回り、噴火による三宅の厳しい歴史等をあらためて痛感しました。
...
5日早朝に後発隊と三宅島で合流、御蔵行きが欠航だったので、チャーターしていた漁船で御蔵に移動。しかひ5日も1日中海況厳しく御蔵でドルフィン船も出ませんでした。
その分船頭さんやガイドさんが島の陸の隅々まで案内してくれて、まだ知らない沢や森の探索、明日葉とりや今が旬のケノコとり、エビネ蘭等を見て周り5月の御蔵の自然を満喫出来たのは良かったです。夜はスタッフ研修恒例の伊勢海老一人一匹の夕飯、今年は特に伊勢海老が豊漁とのことでした。
6日海況少し落ち着き、ドルフィンスイムへ。島の周り半分はまだ悪い海況で船が回せなかったけど、イルカはそこが楽しいのか、船で回れる場所にイルカが現れずタイムアウト。
イルカと会えなかったのは、僕の乗った船では、この10年間で初めて。
理由を考えますと、一つは御蔵のドルフィン船が年々安全志向を強めており、無理をしなくなったからだと思います。今回も船でサーフィンする位の場所もあったけど、昔はそれでもどんどん荒波の中に進んで行きました。ドルフィン船が増えるにつれ、経験の浅い船頭さんの中には事故も起き、ルールも厳しくなっていきました。
安全志向が強まるのは良いことで、今までのように御蔵に着けば無理してでも会える時代はもう昔なのかもしれません。今後はその現実を受け止めプログラム運営する必要がありそうです。
3日夜先発隊4人が三宅に出発、海況が悪すぎて、八丈周りで16時間かけて4日の午後三宅へ。ダイビング研修どころの海の状況でなく、陸のジオスポット等見て回り、噴火による三宅の厳しい歴史等をあらためて痛感しました。
...
5日早朝に後発隊と三宅島で合流、御蔵行きが欠航だったので、チャーターしていた漁船で御蔵に移動。しかひ5日も1日中海況厳しく御蔵でドルフィン船も出ませんでした。
その分船頭さんやガイドさんが島の陸の隅々まで案内してくれて、まだ知らない沢や森の探索、明日葉とりや今が旬のケノコとり、エビネ蘭等を見て周り5月の御蔵の自然を満喫出来たのは良かったです。夜はスタッフ研修恒例の伊勢海老一人一匹の夕飯、今年は特に伊勢海老が豊漁とのことでした。
6日海況少し落ち着き、ドルフィンスイムへ。島の周り半分はまだ悪い海況で船が回せなかったけど、イルカはそこが楽しいのか、船で回れる場所にイルカが現れずタイムアウト。
イルカと会えなかったのは、僕の乗った船では、この10年間で初めて。
理由を考えますと、一つは御蔵のドルフィン船が年々安全志向を強めており、無理をしなくなったからだと思います。今回も船でサーフィンする位の場所もあったけど、昔はそれでもどんどん荒波の中に進んで行きました。ドルフィン船が増えるにつれ、経験の浅い船頭さんの中には事故も起き、ルールも厳しくなっていきました。
安全志向が強まるのは良いことで、今までのように御蔵に着けば無理してでも会える時代はもう昔なのかもしれません。今後はその現実を受け止めプログラム運営する必要がありそうです。
2012年5月4日金曜日
島のお年寄りの目
今日からみらいじまのGWスタッフ研修
三宅島でまずダイビング一泊後、御蔵島の予定が、海況相当悪く八丈島回って今日午後三宅に着く。
船は揺れたが、久しぶりにゆっくり寝れて、気力体力すっきり回復。三宅島海況悪くダイビング出来ず、島内の鳥自然館やジオスポット観光。天気は良いけど、明日の朝まで海況が悪そうでそこから回復する見通し。
明日朝御蔵に着かない可能性高いので、三宅から大型漁船チャーターで御蔵行きの予定。
しかし海況悪いと島での生活の厳しさを痛感する。しかも三宅島は噴火やガスの恐怖も隣合わせ。相当なレベルで自然のリスクと向き合い生きていると思う。
今日三宅で出会った気さくなおばあさん。91才に見えない元気さだったが、これまで多くの海難、噴火、戦争まで経験していると思うと底が深い。島のお年寄りに共通しているのだけど、きれいに澄んだ目をしている。やっぱり生き方なのかもしれない。
(写真)三宅島から御蔵島
2012年4月27日金曜日
みらいじま 7月までの予定
御蔵島6月スタッフ研修追加決定 !6月08日(金夜)~10日(日)
5月04日(金夜)~06日(日) 御蔵島5月スタッフ研修(4日三宅島ダイビング研修予定)
5月19日(土) 15:30~ 5月スタッフMTG&新規スタッフ説明会 四谷ひろば
5月21日(月)~24日(木) 宮古島&伊良部島、下地島、池間島、来間島エコアイランド下見ツアー
6月08日(金夜)~10日(日) 御蔵島6月スタッフ研修追加決定
参加費24,000円 (往復船、宿、朝・夕食、ドルフィン船、保険代込み)
6月16日(土) 15:30~ 6月スタッフMTG&新規スタッフ説明会
6月17日(日) 伊豆海洋公園 ファン、リフレッシュ、Cカード、アップグレード
6月22日(金)夜~24日(日) 三宅島:ファン、リフレッシュ、Cカード、アップグレード
7月01日(日)子供回参加者説明会&スタッフMTG&説明会 四谷ひろば
7月のプログラム日程は5月1日発表予定
8月のプログラム日程は6月1日発表予定
9月のプログラム日程は7月1日発表予定
※御蔵プログラムは、7月の海の日週末から9月の第2週末まで、8月の第1週を抜かして全て実施予定
2012年4月26日木曜日
小沢氏に無罪 無駄な時間と税金
小沢氏の無罪は当然だと思う。小沢氏への支持等は別としても、素人から見ても秘書の逮捕はデタラメだったし、とにかく膨大な時間と税金の無駄だった。検察の傲慢が政治の足を引っ張り、内紛している間にまた世界から取り残されていった感がある。
検察が独善無能力で、無罪の人を起訴し、間違いに気づいても、メンツのために、無理やり有罪に仕立てようとしたが、完敗。
大手メディアはチェック機能も理念もないから、検察情報通りに、イメージだけで悪人をつくり、間違っても一切責任は持たない。
メディアに乗せられた国民、裁判員たちは、安い正義感で、イメージで無罪になった人をまた起訴したけど、最後はまた無罪。
鈴木宗男、佐藤優も無罪だろうし、ホリエモンの罪もよく分からない。
国家権力やメディアが無罪の人を犯罪者に仕立てることは、法治国家の根幹を揺るがす最大の犯罪行為。今回の判決で、検察やメディアは責任を取って、解体位してから、生まれ変わって欲しい。
最近ちょうど佐藤優の冤罪奮闘劇画を買ったばっかり、その辺のこともよく書かれていて面白い。
憂国のラスプーチン
http://big-3.jp/bigcomic/rensai/yukoku/index.html
2012年4月20日金曜日
宮古島
宮古島に2週間近く滞在した。新エネルギーの実証事業島調査、エコツアーの可能性、また今年みらいじまでダイビングライセンスも発行出来るように、インストラクター講習を受けてきたが、思いの外この講習が朝から晩まで大変で、他のことは何も出来なかった。プロの道はどの道も甘くないと実感。5月に再度行く予定。
宮古島の隣、伊良部島までに日本での最長の道路橋が建設中(写真)。伊良部隣接の下地島にはジャンボジェットの巨大な練習空港もある。地理的にもこの巨額の投資と防衛戦略は関係あるのだろうか。エコアイランドとしてもお金や技術が入っているし、この地域は今後とも注目していきたい。
しかし北朝鮮のミサイル衛生打ち上げと重なったけど、メディア、世間、政府の馬鹿騒ぎにはいつもながら呆れた。この広大な地域や海のエリアの中で、どうやったら当たるというのか。案の定の結果だったけど、今の日本は、どうでも良いリスクに過敏で、本当のリスクには鈍感だから、あらゆる分野にて痛い目に会っているのだと思う。
2012年3月17日土曜日
2012年3月1日木曜日
みらいじま今年の方向と5月までの予定

内容は、スタッフの特技や専門に合わせて広げながら、今年は各自の技量や安全対処力(EFR等)もワンステップ上げましょう!順調に行けばみらいじまでもダイビングライセンス発行やEFR講習が5月から出来るようになります。
場所は、今年も御蔵島中心に、ダイビングでは自由が効く大島や八丈島、また屋久島の池田君や山武のサンバファームともコラボ模索したいと思います。あと今年は新たに宮古島も対象に加えます。
宮古島は日本屈指の珊瑚礁群等の海や、数少ない沖縄独自の風土を残しながら、世界でも類をみない太陽光、風力、バイオマス、そしてスマートコミュニティの実証事業島にもなりました。4月5日~17日まで、ダイビングのインストラクター講習や実証事業調査で、宮古島に行きます。
http://www.city.miyakojima.lg.jp/site/view/contview.jsp?cateid=34&id=1268&page=1被災地支援は、今後資金は、Pikari支援プロジェクトへ(七十七銀行 鮎川支店 普通5074908 代表 遠藤太一)、人的には菜の花バス被災地ボラティアツアーへの参加で続けたいと思います。
【5月までの予定】
3月24日(土) 18:00 3月スタッフMTG&新規スタッフ説明会
4月08日(日) 宮古島ダイビング(伝統アギャー漁同行)前後日程でエコツアー&ダイビング(国内屈指の珊瑚衝、地形、洞窟等)可能
4月21日(土) 18:00 4月スタッフMTG&新規スタッフ説明会
5月4日(金夜)~5月6日(日)御蔵島スタッフ研修:2泊3日:参加費24,000円(往復船、宿、朝・夕食、ドルフィン船、保険代込み)
5月4日(金夜)~5月7日(月)御蔵島スタッフ研修:3泊4日:参加費27,000円(往復船、宿、朝・夕食、ドルフィン船、保険代込み)
5月19日(土) 18:00 5月スタッフMTG&新規スタッフ説明会&EFR(1:00) 四谷ひろば
5月24日(木夜)~5月27日(日) 八丈島ダイビング研修(資格取得希望者含)
登録:
投稿 (Atom)